*半年に1回ぐらいのペースで思いついた内容を追記しています。
SlackへのアクセスはPC/スマホアプリ、もしくはブラウザから https://niimiseminar.slack.com/ にアクセスすることでも閲覧できます。
◇グループ(Channel)

新美ゼミ全体、各学年ごと、発表グループごと、個人レベルでのDMなど、様々な粒度でコミュニケーションが取れる状態になっています。
◇ファイルの共有

Microsoft Word、PowerPoint、スクリーンショットなど主要なファイルはSlackでそのまま共有できます。ポスト(LINEでいうところのノート)で長文のメモを共有/共同編集することもできます。
◇アンケートの作成
Yes/Noのような二択の質問であればリアクションボタンでもいいですが、選択肢が必要な場合もあります。そういった場合にはSlack内で外部サービスのSimple Pollを呼び出します。

キーボードの+ > ショートカット > SImple Poll > Create Pollで立ち上げると、

Question or Topicに質問内容を、下のOptionに選択肢を入れていく。選択肢を増やすならAdd another optionを、調査を匿名にしたければMake poll anonymousをオンにする。
◇その他の外部サービス
日程調整には『調整さん』を、面談の時間予約などには『SelectType』を使うことが多いです。
ゼミ文庫
新美ゼミではゼミ活動に限らず色々な本を揃えています。冊数が増えて一覧を追加するのが大変になってきたので、興味があれば研究室まで見にきてください。

いま置いてあるのはよくわかる社会学、社会心理学、哲学・思想、心理統計、学びの技法、卒論の書き方など。
これまで心理研究等で用いられた心理系の尺度として、I巻では自己評価、ジェンダー・性役割、認知判断傾向、感情・気分に関するもの、II巻では対人行動と価値観に関わるもの…と各巻でテーマ別に尺度がまとめられている。
『心理学・社会科学研究のための調査系論文の読み方』, 『これから研究を書くひとのためのガイドブック[第2版]—ライティングの挑戦15週間』, 『最新 英語論文によく使う表現 基本編』
『進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観』, 『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略』など。
アルゴリズムマーケティングとしてのマーケティングの自動化の事例を扱う。「プロモーションと宣伝」「検索」「レコメンデーション」「価格設定と品揃え」など。
「そもそもマーケティングがどんな役割を果たす存在か」から始まり最新のビッグデータまでを網羅するマーケティングの入門書。
マーケティングの理論とその意義についてわかりやすくまとまった一冊。
これら以外にも研究室にある本の多くは貸し出し可能です。興味があれば相談してください。
課外ゼミ
火曜2-3限のゼミ活動だけでは時間が足りないので、希望者のみの勉強会などもときどき開かれています。扱っていることは興味があるかどうか、面白そうかどうかのみで決まっているので、ゼミ活動とは全く無関係な場合もあります。学内でやることもあれば、本山/覚王山などのカフェやレンタルスペース、あるいは(特に音楽系は)新美宅で行うこともあります。
- Pythonプログラミング(入門編)
- 投資入門書の輪読
- 作曲ソフトAbleton LiveでDTM入門
